自由な葬儀、自由葬について - 川越での家族葬・葬儀・直葬

供養について

供養についての写真

自由葬にした後、節目の法要を行うかどうかは完全にあなた次第です。

しかし、やはりガイドラインは必要でしょう。ここでは、自由葬の後に故人の遺骨を供養する場合の方法をご紹介します。せっかく無宗教の自由葬をしたのですから、無宗教の霊園を探して遺骨を埋葬しましょう。公営霊園はすべて無宗教ですし、寺院墓地ではない私営霊園も無宗教であることが多いです。お寺が直営で運営している霊園だけは、檀家になるリスクがあるので避けるべきです。また、四十九日法要の時に故人の遺骨を埋葬するのが仏式の慣習となっていますが、自由葬の場合はそうはいきません。しかし、自由葬ではこのようなことはありません。開放的な葬儀なので、故人の一周忌や三回忌などの伝統を踏襲する必要はありません。しかし、家族の中には何もしないことに抵抗を感じる人もいるでしょう。そのような場合は、命日に合わせて食事会を開催するのがおすすめです。故人の似顔絵や、遺骨が埋葬されていない場合は遺骨を持参して、近親者が故人を偲ぶことができるレストランを予約しましょう。仏式ではありませんので、もちろん仏壇や仏壇を用意する必要はありません。しかし、遺族の中には故人の画像を飾ったり、お参りをする場所を作りたいと考える人もいるでしょう。最近では、仏壇以外のシンプルなものもたくさん販売されていますので、チェックしてみてはいかがでしょうか。サイズも様々なものがあります。仏壇がないと落ち着かないという方は、自分の名前を刻んだ仏壇を用意しておくと良いでしょう。故人が生前につけた名前を俗称といい、仏式の葬儀で僧侶が故人につけた名前を戒名といいます。戒名がないと仏壇を購入できないというわけではなく、俗名でも刻印してもらうことができます。自分のやりたいことがはっきりしていれば、葬儀社との打ち合わせもスムーズに進みますし、予算も出しやすくなります。逆に、無宗教にしたいという意識だけがあって、漠然としたイメージしかない場合は、何をしたいのかを決めるのが少し難しいかもしれません。自分の葬儀ではお経は必要ないと考えているのであれば、お経を読んでもらうのではなく、どのような葬儀にしたいのかをよく考えておく必要があります。また、菩提寺がある場合は、事前に対策をしておくことでトラブルが起きないようにしましょう。

葬儀 川越

葬儀社グランドセレモニー